本気で「A4メモ書き」をしていなかったことに気がついた
2022年5月16日(月) 毎日文化センターで開催された“3回シリーズ ビジネスパーソン特訓講座「最速の企画書作成」第1回 言いたいメッセージをすぐに書き出す”のセミナーを受講した。
私は、2021年にクラブハウスで赤羽雄二さんを知ってから、アクティブリスニングという信頼関係を築ける自己満足ではない徹底的に聞く技術やA4メモ書き、各種書籍で紹介されている仕事術などをとにかくまねることから始めている。
赤羽雄二さんのリアルセミナーに参加するのに、文章を書くのも苦手意識があったり、考えの浅い私にはレベルが高いのではないかという不安もあった。しかし、こういった自信のなさを少しでも減らすことを目的に参加することにした。
セミナー開始3分ほど前に赤羽さんが会場入りされ、スライドの映り具合を調整したあとは、開始時間になるまで、PCを広げてカチャカチャ。この数分も無駄にしないのが赤羽雄二さんか。
時間ピッタリでセミナーは開始して、
「30分もしないうちにメモ書きしますから!覚悟してくださいね」と。
冒頭10分程度の説明が終わったところで、言いたいメッセージをすぐに書き出すためのトレーニングで、16個のテーマのメモ書き開始!
それも「1分ではなく、50秒でいきますよ!」ってことで、超集中。
そして「言いたいメッセージを4行、15文字以上は必ず書いてくださいね!」と言われて、「え~」と思ったけど、やってみると案外書ける。「韓国の大統領が交代した今、どういう関係構築を進めるべきか?」のテーマは、あまり知識もなく2行しか書けないものの、何かは書けて、自分の頭って結構いろいろなことを考えていることに気がつく。
・自分の考えることなど大したことがない、という気持ちもブレーキになります。
「最速の企画書作成」 第1回 言いたいメッセージをすぐに書き出す セミナー資料
・そうではなく、何かの気持ち、発見、感情が浮かんだ瞬間にすぐ、無理やりにでも書き留める癖をつけておくと、はるかに気持ちが楽になります。
- A4メモに毎日10~20ページ書くのが一番楽です。
- 慣れればノートに書くより気が楽になります。一件一葉だからです。
自分の考えることなど大したことがないって、思い込んでいたことに気づく。この気持ちがあり、セミナーに参加することも迷っていたが参加してよかったと思う。
言いたいことを伝えるだけなら、文章が苦手な私でもできそう
1.文章は一文字でも短く書く
『入社者3年目塾』 著 赤羽雄二
2.動詞はなるべく名詞で置き換える
3.「こと」「~ということを多用しない」
4.主語+述語が二度重なる複文は、一度のみ
5.一つの文章は最大でも2行程度で切る
コマツからマッキンゼーに転職された赤羽さんが、文章を書くのが苦手で苦労した結果編み出した技。
頭に思い浮かんだことをそのまま書けばいいことがわかりました。
「最速の企画書作成」 第1回 言いたいメッセージをすぐに書き出す セミナー資料
衝撃的。今までの文章の書き方で習ってきたことと全然違う。赤羽さんのいくつかの書籍にも紹介されていたが、ご本人が語ると本当にそう思っていることがダイレクトに伝わってくる。
それで、伝わる文章が書けちゃうなんて、それはすごい。
アウトプットイメージ作成アプローチ、私にもできた
このセミナーに参加するとき、私が2時間のセミナーで企画書を仕上げられるのか?場違いだったら、どうしよう。と不安でいっぱいだった。
でもクラブハウスのアイコンを見たことがある方や、赤羽さんのオンラインサロンのメンバーの方たちも複数名いらして、アウェイ感もなく、受講できた。
赤羽さんが「質問がある方?」って聞くと、ポンポン!と質問が飛ぶ。
- 良い企画書とは?
→目的が達成できる企画書がいい企画書です。
- 1週間に1回はアウトプットイメージ作成アプローチを作成してみます。
→それは無理です。できたとしても、つらいです。アウトプットする場を強制的にでも用意しないと、続きません。 - 目次は、たくさん書き出して、いいものを選び出せばいいのか?
→たくさん書き出して後から選ぶのではなく、出てきたもの3~4つを取り上げる。
何より自然体!
素晴らしい経歴を持って、即決・即断・即実行を体現されている赤羽さん。
これまで、クラブハウスで話を聞かせてもらったつながりだけなのに、書籍で紹介された仕事術を実践してわからないことをメールで質問すると、すぐに的確な返信をくださる赤羽さん。
リアルでお会いするのは、とても緊張感したが、自然体の赤羽さんを見たら緊張もほぐれた。
笑顔もたくさんで、冗談も言って、複数プロジェクトを同時進行する様子を皿回しのジェスチャーで表現してくださったり笑かしてくれたりと、どうだ!と押し付ける感じもない。
苦労して編み出した方法をこんなにわかりやすく、誰でもできる形で教えてくれて、私にも作れた!という体験をさせてしまう。
書籍で学んで試した「アウトプットイメージ作成アプローチ」は、目次を出すところでつまづいて、時間がかかってしまうことが多かった。
そのため、目次の出し方について質問してみた。
すると、「頭に思いつくものを順番に書き出せばいいです。このテーマってこれが問題だよね。どうしたらいいのかな?こうしたらいいよね?と話しをするように書き出していけばいい」とのこと。
うまく書こう、わかりやすく書こう!という気持ちから抜け出し、頭にあるものをただ順番に書き出すだけで、伝わる文書が書ける。
この言葉に後押しされて、本日はブログを頭に思いつくまま書いてみた。
次回のセミナーは、
2022年6月8日(水)「最速の企画書作成 第2回 チャートにもう悩まない」
2022年7月4日(月)「最速の企画書作成 第3回 何度も何度も見直して仕上げる」
来月の開催がすでに待ち遠しい。
そして、セミナー後に、今回のセミナーの参加者が、翌々日から5日間、本日学んだ企画書を作成する勉強会を開催しよう!というのだ。その方は、10年以上前に赤羽さんの仕事術に魅了されて行動されているそうだ。これも、赤羽さんの仕込みの賜物だ。
コメント